top of page
◆マッサージの保険取り扱い
傷病名によらず、筋麻痺・関節拘縮等の症状がある場合、保険取り扱いのできる
※単に疲労回復や慰安を目的としたものや疾病予防のためのマッサージは健康保険の対象外です
◆保険取り扱い手続きの方法
1.まず、これからかかろうとする治療院にお問い合わせ下さい。
2.治療院より「マッサージ同意書」という用紙をお渡しいたします。
3.その同意書用紙を、日頃治療を受けておられる医院、病院等に持参されて必要事項を記入していただいてください。
4.同意書がいただけましたら、治療院へご連絡ください。
5.訪問日を調整した上で、訪問施術を開始いたします。
6.一月分の療養費申請書を後日お持ちします。記載内容に間違いがないか確認した上で、署名捺印を行います。
7.その後の申請手続きは治療院で行います。
◆注意事項
マッサージの保険適用につきましては、つぎの事項にご留意下さい。
1.保険で「マッサージ」を受けている期間、その病気について医院、病院に併用してかかることができます。
「鍼灸」や「柔道整復術」については同じ病気ではかかれません。
2.同意書を書いていただく医師は主治医もしくは、日頃かかりつけの先生がよいです。
3.最初に医師の同意を受けてから、それ以後は、3ヶ月毎に再度、同意をいただく必要があります。
4.保険の種類によっては、患者さん本人が手続きをしなければならないこともありますので治療院にお問い合わせ下さい。
※詳細につきましては最寄りの会員治療院までお問い合わせください
厚生労働省 はり師、きゅう師及びあん摩・マッサージ・指圧師の施術に係る療養費の支給について
bottom of page